top of page

GANESHA FC KAWASAKI
昨日の自分より、成長した今日の自分を実感
川崎市
ジュニアユース
サッカーチーム
GANESHA FC KAWASAKIは、
選手・チーム・家族が一丸となり、
GANESHAファミリーとしてサッカーを通じて選手たちの中学生時代をプロデュースし、共に楽しみ、共に成長することを目指しています。
コーチ陣は選手の無限の未来を想像し、選手たちを素晴らしい未来へと導くため、日々努力し、常に選手一人ひとり、そしてチームのために情熱を注いでいます。
フロンタウンさぎぬまを拠点とし、2025年度に正式に神奈川県サッカー協会
クラブジュニアユース連盟への登録が承認されました。
今後のイベントの詳細については、ぜひご確認ください。
スクール

Let's Play soccer together at Ganesha!
お問い合わせはコチラから→
GANESHA FC KAWASAKI について
【チーム概要】
『指導者はコーチでなくコーディネーターであれ』 『教える』視点でなく『気づかせる』『導く』が大前提のチームコンセプトです。
・選手に課題を気づかせ、課題解決に向けた目標を設定させ、達成までをサポートする
・選手個々だけでなく、グループ、カテゴリー、チーム単位でも同様に対応する
PDCAサイクルが身につくことによる効果
⇒ 主体性をもって思考・行動できる ⇒ 本質を見極め、何が最善かを導くことができる ⇒ 人任せにせず、自分の考え・行動に責任感が生まれる
当然『OODAループ』も活動の中で習慣づけていってもらおうと考えています。 以上は、次の項目で述べるチーム命名の由来に基づきます。
【チーム命名由来】
チーム名をGANESHAとした由来
GANESHA(ガネーシャ)とはヒンドゥー教インド神話『知恵の神』として知られる。
サッカーで『技』足元の技術を鍛錬することは当たり前の事、足元を鍛えあげた上で『知』の部分をプラスαさせ、賢い選手を増やしたいと考えています。
自分自身で考え、チームと協調し、成長していく選手達、そんなチームをイメージし命名いたしました。
卒団後、大人になり生きるチカラを、当チームで活動した事で、学ぶことが出来た、そう言って貰えるようなチームにしたい。そういう願いを込めました。
【指導理念】
指導者のコンセプトとして第一に考える事は、指導者の拘りで、選手の個性、良い部分を絶対に潰さないこと。
その個性を的確に見抜き、鍛え上げ、チームコンセプトである『知恵』を
技術面に上乗せできる選手指導を常に念頭に置き指導いたします。
スタッフ一同が、ブレることのない育成方針を掲げ、選手達と共に指導者も成長していく、そんなチームを創り上げていく所存です。
【選手に求めるもの】
チームコンセプトでもある『知恵』どんな事も、常に考え行動する選手になってもらいたい!
『私生活』『チーム活動』『学校生活』
常に考え、正しい判断をしようと行動し、間違いがあれば、リセットし、私生活の中でも、サッカー活動においても、常にトライ&エラーを繰り返す。
そういう心構えで、楽しく3年間を共にできるよう、活動していきましょう。
併せて『追求心』『好奇心』を持つこと。
人に言われて行動、プレーするのでなく、好きなサッカーを追求し、自主的に鍛錬を行い、楽しみを自分で見い出す。
そんな心構えを持ち、このチームで活動をスタートしてもらいたい。
そう願います。
我々は、そん選手達を全力でサポートしていきます!
最後に、サッカーを指導するにおいて、技術力を向上させることは当然のことです。
足元の技術は近年、みなレベルアップしています。
その中で差をつけるためには何が必要でしょう?ピッチの中で常に観察し、未来を予測し、
危機、好機を察知できる能力、想像力、「考えるチカラ」が必要だと考え、このチームでは常にそこに重きをおき指導しております。
この先の社会生活でも必要なことだからです。
おとなから言われるがままの子どもでは、最高の選手、社会人にはなれませんから。
bottom of page